PROFILE
生きるための仏教、生きるためのお寺。
みなさんは仏教やお寺にどんなイメージをお持ちですか。
お葬式、年忌法要、お墓など
「死んでからお世話になるもの」「亡くなった人の供養をしてもらう場所」
というイメージじゃありませんか?
もしそうでしたら、それは仏教やお寺の一面でしかありません。
仏教の開祖であるお釈迦様は沢山の人々をおしえ導かれました。
そのひとりひとりは日々悩み、苦しみながらも生きる生身の人間でありました。
お釈迦様の沢山の説法は、
生きた人間を相手に説かれたものであるということです。
生きた人間がいかにして生きてゆけば、よりよく生きていけるか、幸せを感じて生きてゆくことができるか、辛いことがあっても歩みを進めていくことができるか。
生きる私達のために説かれた教えであるということです。
生きるために仏教を役立てて頂きたい。
生きるためにお寺を活用して頂きたい。
そのような思いのもと、
「生きるためのお寺」と題し
田舎のちいさなお寺
唯称寺は運営、活動しております。